2008年09月18日
ピンポン玉サイズまで大きくなりました<焼畑あつみかぶ>
◆ピンポン玉サイズまで大きくなりました<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────────
9月18日(木)


こんにちはー吉永です


体調を崩しがちになるので、皆さんもお気をつけくださいね!!
さて今日は「焼畑あつみかぶ」の様子をみにいざ温海(あつみ)へ

「焼畑あつみかぶ」を知らない方のためにおさらいをしましょう!!
-------------------------------------------------------------
「焼畑あつみかぶ」とは、日本海沿いの山形県温海(あつみ)地区に
古くから伝わる伝統野菜。江戸時代から代々受け継がれている伝統
農法・焼畑で作られており、山形の在来品種作物とされる貴重な野菜。
今では、栽培する後継者がおらず年々減少傾向にあるのです。
-------------------------------------------------------------
今日は曇り空が広がっていましたが、だんだんと日差しが出てきました。
いつもの険しい山道を徒歩15分。。。

それでは、い・つ・もの「レイナの山発見コーナー」 いきましょうか

このコーナーでは、山道で発見したものを紹介しています


まずは・・・・・・??

すみません

かわいい赤い実で『南天(なんてん)』かなぁと思いましたが、違うようですね。
おいしそうですがちょっと恐いので食べるのは断念。。。
続いては、コレ!!

皆さんは何だか分かりますか?実はこれ「カマキリの卵」なんですよ
ちょうどこの時期はカマキリが卵をつける頃で、山中で発見しました。
この卵が徐々に茶色になって、春先にふ化します!!
最後は・・・

秋といえば実りの秋『栗』ですよね~至るところ落ちていて、
登りながら足下ばかり見ている吉永でした。
おっとこれは!!

平さんのヘルメット。
私がわかるように目印としておいてくれたのでしょう。
ヘルメットから平さんの優しさを感じますね。ありがとう

やっとたどり着きました~。小さく平さんが見えますね

店長 吉永:「こんにちは~


誰もいないので大声で叫んでみました(笑)やっぱ気持ちいい~

すると平さんも、
五十嵐さん:「お~いらっしゃい

ちょうど草取り作業をしていました。

店長 吉永:「しかし、平さん畑が一面葉っぱですごいですねぇ~!!」
五十嵐さん:「よっぽど大っきぐなたよ~」
(訳:よっぽど大きくなったよ~)
見てくださいこの一面の緑!!

もう足場がない状態で、畑を歩くのがやっと

かぶを踏まないように慎重に歩かなければなりません。
店長 吉永:「さて平さん、今年の焼畑あつみかぶ出来はどうですかね?」

五十嵐さん:「今年は去年よりも収穫が早ぐなるようだの。順調に大っきぐなってきていい出来だ。」
(訳:今年は去年よりも収穫が早くなるようだよ。かぶも順調に大きくなってきて、いい出来だよ。)
店長 吉永:「もう10月の収穫まで楽しみですね~

五十嵐さん:「んだの!あどは、どれだげいいカブが採れるかだ!!虫どが病気にならねように
しっかり見で、一つでも多ぐこの畑からいいカブが収穫でぎるようにの!」
(訳:そうだね。あとは、どれだけいいカブが採れるかだね!!カブが虫食いや病気にならないようにしっかり見て、
一つでも多くこの畑からいいカブが収穫できるようにしたいね!)
店長 吉永:「なるほど!収穫まで気が抜けませんね!!」
お話もひと段落したところで、さっそく焼畑あつみかぶの測定に


どれどれ、どのぐらい成長したかな~??
う~んと・・・33cm!!9月9日より3cm伸びましたね

店長 吉永:「平さん、だんだんと葉っぱが伸びなくなってきたような気がしますが・・・?」
五十嵐さん:「だいたいこれぐらいまで伸びるど、あどは実さ栄養がいぐようになるわげだなや。」
(訳:葉っぱはこれくらいまで伸びると、あとはカブの実に栄養がいくようになるわけなんだよ。)
ある程度葉っぱが大きくなると、栄養を葉から実へ送るようになります。
そのために、葉っぱの伸びがだんだん落ち着いてきたのです。
カブの根っこの方を見てみると・・・

わぁ~かわいい

いい~赤むらさき色になってきました

測ってみると・・・

直径3.1cmありました!ピンポン玉よりやや小さいぐらいですね。
しかし、順調に大きくなってきています

五十嵐さん:「吉永さん、ちょっとおめさコレ見せっでなやの。」
(訳:吉永さん、ちょっとあなたにコレ見せたいんだ。)
と言って、斜面を登る五十嵐さん。
店長 吉永:「え~なんですか???」

隣にいってのぞいてみると、
店長 吉永:「おぉぉぉ~!!でっかぁ~~~い


見てください!!デカイです

この畑の中で、まもなく収穫ができるのがこの2個なんですよ!!
左が直径9.3cm右が直径7.8cmありました。
他のカブもこれから、どんどん大きくなっていくのが楽しみですね

最後に、畑の同じ場所を撮影したので見比べていただきましょう。
9月2日(火) の焼畑あつみかぶ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
9月9日(火) の焼畑あつみかぶ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
9月18日(木) の焼畑あつみかぶ

日を追うごとに成長しているのが、はっきりと分かりますね!!
収穫後まで、毎度この場所を撮影していきますね(笑)
そろそろ山を降りる準備を始めます。今日は平さんと一緒に!
といっても平さんはバイクでこの急で険しい山道を上り下りするんです

ちょっと信じられません(笑)

かっこいい後姿をパチリ

焼畑あつみかぶの収穫時期を迎えると、バイクに収穫したカブをつけながらこの山道を降りるんです。
運転を誤れば高い斜面から転げ落ちます


五十嵐さん:「このくれだば何でもねぇ~。」
(訳:このくらいだった何でもないよ。)
と笑い飛ばす平さん。
とにかくケガだけはしないように、十分気をつけてくださいね

今日もお疲れ様でした


2008年09月15日
農家さんお手製漬物コーナー[in五十嵐平さん家]
◆農家さんお手製漬物コーナー[in五十嵐平さん家]
────────────────────────
こんにちは


沖縄・九州付近に台風が接近していますね


さて、今日はちょっとした番外編でお届けします

なにかというと・・・「農家さんお手製お漬物紹介コーナー!」
第一回目の今日は・・・山形のおっかさんでもおなじみ、五十嵐平さんの
奥さん手作りのお漬物の登場です!!
ジャジャ~ン


さて、ここで皆さんに問題です

Q.これはなんのお漬物でしょうか??
1.焼畑あつみかぶの芽のお漬物
2.焼畑あつみかぶの畑に出る雑草のお漬物
3.焼畑あつみかぶの根っこのお漬物
3つのうちどれでしょ~うか?
チッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチ・・・・
シンキングタイム終了~!!
さて、正解は!!
A.1番の 「焼畑あつみかぶの芽のお漬物」 でした!!
芽ってお漬物にできるの??と思った方もいらっしゃると思います。
私も思わず・・・
店長 吉永:「おばあちゃんこれ食べられるの?」
(吉永は平さんの奥さんをおばあちゃんと呼んでいます。)
おばあちゃん:「食べらいっぜぇ~平さんが間引きした芽だぁ」
(訳:食べられるよ~平さんが間引きした芽だよ。)
これです↓(2008年9月2日葉っぱ直径20cmまで成長<焼畑あつみかぶ>より)

同じ山形県庄内地方にいても、私は芽をお漬物にするということを知りませんでした。
ちょっと地域が違うだけで食文化というのは変わってくるんだなということに驚きました!!
新しい発見ですね

これからも農家さん自家製のお漬物どんどん紹介していきます

お楽しみに~♪♪
2008年09月13日
山形のだしかけごはん[in五十嵐平さん家]
◆山形のだしかけご飯[in五十嵐平さん家]
──────────────────────
こんにちは!週1回取材で9月に入っても日焼け気味の吉永です(笑)
指先こんがりです

先日、温海(あつみ)地区の焼畑あつみかぶ生産者・五十嵐平さん
のところへお邪魔した時に、五十嵐さんのお家でお昼をご一緒させていただきました。
※吉永はいつも手作りのお弁当を持参しています(笑)
そこで、皆さんもご存知の大人気商品『山形のだし』を
平さんにぜひ食べていただこうと白いごはんと山形のだしを持ってきました!

---------------------------------------------
■山形のだしレシピ 『山形のだしかけごはん』
1.白ごはんをお茶碗に盛り付けましょう。
炊きたてならなおさら旨い!
2.『山形のだし』を好きな分だけ豪快にかけます。
3.ハイ出来上がり~♪
---------------------------------------------
店長 吉永:「平さん、これだったら簡単でしょう

五十嵐さん:「んだの!ばあさんいなぐってもすぐ食べれるの~

(訳:おばあさんがいない時でもすぐに自分で準備して食べられるね)
店長 吉永:「味もすごく美味しいんですよ。気に入ってもらえると思います」
五十嵐さん:「吉永さん、実はのこれ家でもいつも食べでるよ。孫たちも好きで食べでる~。」
(訳:実はこれ家でいつも食べるよ。孫たちも好きで食べてるよ。)
店長 吉永:「え~ホントですか!?毎度ありがとうございます!じゃ早速お召し上がりください」
五十嵐さん:「いただきます!あ~~ん」

五十嵐さん:「パクッ!!」
店長 吉永:「お味はいかがですか??」

五十嵐さん:「いや~やっぱりんまい、んまい!!この味のあんべがいいもんの~。」
(訳:いや~やっぱりうまい、うまい!!この味のあんばいがいいね。)
店長 吉永:「平さんナイスコメント!!山形のだしCM出演決定ですね(笑)」

五十嵐さん:「CMがぁ!出演料たっげぞ~笑」
(訳:CMか!出演料高いよ~笑)
店長 吉永:「平さんと私の仲じゃないですか~そこは何とかお願いしますよ(笑)」
なーんて笑い話をしながら楽しいお昼の時間を過ごしました

山形のだしCMが実現したら面白いですね~

2008年09月10日
7日間でこんなに成長!?<焼畑あつみかぶ>
◆7日間でこんなに成長!?<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────
9月9日(火)

こんにちは


今日も「焼畑あつみかぶ」の取材にレッツゴー♪
「焼畑あつみかぶ」を知らない方のためにおさらいをしましょう!!
-------------------------------------------------------------
「焼畑あつみかぶ」とは、日本海沿いの山形県温海(あつみ)地区に
古くから伝わる伝統野菜。江戸時代から代々受け継がれている伝統
農法・焼畑で作られており、山形の在来品種作物とされる貴重な野菜。
今では、栽培する後継者がおらず年々減少傾向にあるのです。
-------------------------------------------------------------
しかし、今日も快晴快晴



海もキレーイ!!

さて今日も「焼畑あつみかぶ」の成長具合を見に行きますか

それでは、い・つ・もの「レイナの山発見コーナー」 パチパチ ※いつもの?初めてです(笑)
このコーナーでは、山を登る道のりで発見したものを紹介しますよ。
まずは『栗』を発見~♪
いやぁ~立派な栗

あちらこちらに栗が落ちているけれども、中身が空っぽ!!

熊か!!!???と思いきや
これは野生のリスが食べているんだとか。かわいいだろうなぁ
リスの食事中にバッタリ遭遇したらいいのに~なんて期待しながらさらに進むと・・・
「えっ!!なにコレ~


あまりにも奇抜な色と形に一瞬青ざめる吉永

この色見てください。
見るからに『毒きのこ』って感じですよねぇ。
でも肉厚で食べたらおいしそう~♪♪(笑)

おっといけない「毒きのこ、毒きのこ

いくらお腹が減ったとは言え食べないぞ!!
歩いて15分。。。やっとつきましたぁ~!!!
おおぉ~緑がギッシリ 前回よりも葉っぱが断然増えてますね。

皆さんにも1週間前の同じ場所を見比べていただきましょう。
9月2日(火) の焼畑あつみかぶ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
9月9日(火) の焼畑あつみかぶ

一目瞭然ですね。
もう葉っぱが大きくなって、緑色の密度のぜっんぜん違います
同じ「葉」を測定できるように、前回目印となる棒を立てておきました。
どれ何cmになっているかなぁ~…

測ってみたところ、30cmにまで成長していました。
7日間でナント8cmも大きくなったのです。
ってことは1日で1cmも伸びている!?いい成長っぷりですね

根の方をのぞいてみると、赤むらさき色のかたまりを発見
実はこれ、「焼畑あつみかぶ」なんです。
だんだんと実が色づいて大きくなってきましたね。

これからこの焼畑あつみかぶがもっと大きくなっていきます。
楽しみ楽しみ~!!
次にはどのくらい大きくなっているのでしょう。乞うご期待

2008年09月10日
ズームインSUPER「全国うまいもの博」に出店
◆ズームインSUPER「全国うまいもの博」に出店
──────────────────────
今日は告知です


9月9日(火)~9月15日(月)10:00-20:00に、
新宿高島屋11F催にて開催中の
ズームインSUPER「全国うまいもの博」に
我らが『山形のおっかさん』も出店いたしております。
ただ今、大盛況のようで
『山形のだし』や『包みキムチ』など完売続出しております!
お客様の中には『山形のだしを買いに来たのよ』とわざわざお越しくださった方も
多数いらっしゃているとのことです。誠にありがとうございます。
明日から3連休が始まりますが、
ぜひ皆様も足を運んでいただけたらうれしいです♪
ご来店を心よりお待ちしております

2008年09月08日
かわいぃ~♡芽がでました<あつみかぶ>
◆かわいぃ~♡芽がでました<あつみかぶ>
────────────────────
9月8日(月)

今日もお日様が出ていて天気がいいですねぇ。
山形の空模様はこんな感じです



さてさて、今日はというと
9月3日に種まきをした「あつみかぶ」が早くも芽を出した
とのことでカメラを片手に猛ダッシュで畑に駆けつけてきました



どれどれあるかな~!!!

う~ん・・・アレレ
これ本当に芽が出ているの?
あッ!!!発見!!

かわいい~小さな小さな芽ですこと。
私の小指の先ほどもない小さな芽がひょっこり顔を出していました
しばらくの間、愛らしい「あつみかぶ」芽をお楽しみください。




あつみかぶの芽がすくすく成長している隣で、
雑草も顔を出し始めています
「あッ!!これはあつみかぶの芽じゃない!!」撮影中、私も草を発見
成長のさまたげにならないように、抜いてあげましょう

この草は「稗(ひえ)」と言って、8~9月によく見られます。
この時期になると生産者さんからも 『「へぇー」出できたぁ~』 (訳:ひえが出てきた)
という会話が聞こえるようになります。

これからこの可愛らしい芽がこれからどんどん大きくなっていきますよ


次回の報告もお楽しみに

2008年09月04日
あつみかぶ種まき真っ最中<あつみかぶ>
◆あつみかぶ種まき真っ最中<あつみかぶ>
────────────────────
9月3日(水)



今、山形県庄内地区では「あつみかぶ」の種まきの真っ最中

今日は種まきの作業風景の取材


店長吉永:「作業、お疲れ様です

工藤さん:「どうも~

お忙しいところ声をかけてくださいました!!

種や土など挟まっていれば、つまってしまう前にとるのです


これが種をまいたあとの土。
この土の中にあつみかぶの種が埋まっています


クローズアップして見てみましょう

立派なあつみかぶになるよう、しっかり大きくなりますように


芽が出たらまた皆さんに報告します

それではお楽しみに

2008年09月04日
この16日間だけ!山形のだしなめこ入り限定発売
◆この16日間だけ!山形のだしなめこ入り限定発売
───────────────────────
こんにちは

今日は、本当に短い間でしかご案内できない限定商品のお知らせです

行列のできる法律相談所にTV出演後、大反響を呼んでいる「山形のだし」。
この「山形のだし」にあるものが加わって、さらにおいしさUP


そのあるものとは・・・
ツルッツルの「なめこ」

▽ご注文はこちらから

■山形のだしなめこ入り
山形のだしが秋限定でなめこ入りが16日間限りで登場

とろ~り昆布がおいしい「山形のだし」に、さらにツルツルのなめこが入って
とろみも旨さも倍増です

今しか味わうことのできない商品ですので、
お見逃しのないようにしっかりチェックしてくださいね

----------------------------------------------------------
●発送期間:2008年9月10日~25日発送まで
※漬け込みの日程上、発送まで5日程度お時間をいただきます。
●申込締切:2008年9月20日(土)
----------------------------------------------------------
2008年09月03日
葉っぱ直径22cmまで成長<焼畑あつみかぶ>
◆葉っぱ直径20cmまで成長<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────
9月2日(火)

今回は・・・私吉永が、
日本海沿いの山形県温海(あつみ)地区に江戸時代から代々継承されている
伝統農法・焼畑で作られている焼畑あつみかぶの取材に行ってきました

とっても天気がよいのですが・・・とにかく暑~い


午前10時半の時点で、すでに気温は27℃!
車で走ること約30分

右手にはきれいな海が見えてきましたよ~!!

おっ


これはまさか・・・
そう、これぞ「あつみかぶ」

温海(あつみ)地区に入る手前にお~きなあつみかぶが立っています!!
下にはあつみ温泉と書いてありますが、
ここ温海(あつみ)は温泉地としても広く知られているのです。

さらに進むこと車で10分

だんだんと景色が山深くなってきました。
今回、取材で訪れたのは温海(あつみ)地区の一霞(ひとかすみ)という集落。
山に囲まれた緑のとても多い地です。

ん!?ちょっとストーップ!!クマ!?
これ絶対に「クマに注意」の看板ですよね


そういえば、最近クマが出るって話を聞いたなぁ…

遭遇しないように歌いながら山にのぼらないと!!!

車は入れるところまでついたら、ここからは徒歩

車から出ると、「ブ~~~~~ン」という恐ろしい音!!
ナント、アブの集団が



徒歩で行く山道は道こそできているものの、急で険しい道のりです。
体力には自信のある吉永でした・・・・が・・・・
5分程歩いていると、あれ?息が切れている

さらに、気温も高く、無風と言ってもよいほど風もありませんでした。

こんなに急な山道!!
「よいしょっ!」ってかけ声がないとのぼれない!!

そしてそして、険しい道のりを行くこと15分・・・。

ついたぁー


畑一面が山々に囲まれています。
この畑の斜面にポツポツと見える緑色は、焼畑あつみかぶの葉っぱ。
順調に生長していますね


辺りを見回すと、生産者の五十嵐平さんを発見

古くからの焼畑あつみかぶ生産者さんで、私たちと二人三脚で契約栽培をさせていただいています。
店長 吉永:「五十嵐さん、おはようございまーす


五十嵐さん:「おー


店長 吉永:「いや~もう汗だくです

五十嵐さん:「今、草取りながら間引き(まびき)してだんだぁ。」
間引きとは、葉っぱの生長段階で苗が密集したところを、一定の間隔で抜く作業のことをいいます。
苗が密集していると日当たりや風通しが悪くなり、根を張るスペースが十分にとれなくなります。
健康な苗を育てるために、とても重要な作業になるのです。

見てください!!この傾斜


畑の斜面は急で高いので、はしごを使わないと作業ができません。
実際畑を見ると写真以上に急斜面になっています!!
店長 吉永:「五十嵐さん気をつけて

五十嵐さん:「大丈夫だぁ~心配しねぐで

と余裕の五十嵐さん。75歳とは思えないパワーがみなぎっていますね


五十嵐さんと一緒に葉っぱの大きさを測ってみました!!
種をまいてから25日経過して、大きさは22cmまで育ちました

これから土の栄養と太陽の光、そして五十嵐さんの愛情をたっぷり吸収して
どんどん大きくなっていくことでしょう

これからも吉永が、焼畑あつみかぶの成長を皆さんにお伝えしていきます

次回もお楽しみに~
