2009年03月13日
伝統農法栽培「焼畑あつみかぶ」を知ろう!
◆伝統農法栽培「焼畑あつみかぶ」を知ろう!
──────────────────
こんにちは。山形のおっかさんの吉永です(^^)
今日は「焼畑あつみかぶ」とは一体どのようなものなのか、
ぜひ皆さんに知ってもらいたいと思います!!
--------------------------------
焼畑あつみかぶってどんな野菜
--------------------------------
山形県温海(あつみ)地区伝統の農法で栽培した「焼畑あつみかぶ」。
今では後を継ぐ方が減少し、希少野菜のひとつとなっているものです。
「焼畑」とは、読んで字のごとく「畑を焼く」こと。
とても急な斜面に生い茂った草木に火を放ち、
燃えた灰が栄養土となってあつみかぶをおいしく育てます。
「焼畑あつみかぶ」は表面がとっても鮮やかな赤紫色をしています。
しかし中を割ってみると真っ白。
程よい辛みと、カリカリとした食感が特徴の野菜です。
--------------------------------------
五十嵐さん夫妻が伝承する希少「焼畑農法」
--------------------------------------
真夏の暑く無風の日。山の急斜面を焼くのに適しています。
山の草木を焼くことで病害虫が一掃され、焼けた灰が栄養土となります。
火をつけ燃え終わった後、まだ煙が出ている灰の中に種をまきます。
まばらにならないよう、まんべんなく種をまいていきます。
過疎化や高齢化が進み、今焼畑によるあつみかぶの栽培は、
ほとんど高齢者の方が行っているのです。
山形のおっかさんの契約生産者の五十嵐さん夫妻も、なんと74歳!
とってもお元気なんですよ(^^)
立つのがやっとの急斜面での焼畑作業は、一歩誤れば転げ落ちる、
危険と隣り合わせの重労働。焼畑栽培にこだわり続けている
五十嵐さん夫妻は、そんな伝統農法を長年守り続けています。
「採れたかぶを20kg背負って斜面を降りるのは体にこたえます。
でもこの時が一年で一番楽しみな季節です」
と五十嵐さん夫妻。にこやかな笑顔の中に、
焼畑あつみかぶ職人としての顔が、そこにありました。
--------------------------------
素材の味をそのままに、昔ながらの甘酢漬
--------------------------------
山形のおっかさんでは、希少野菜「焼畑あつみかぶ」が持つ程よい甘さと、
辛味を生かし、昔から食べられている甘酢漬に仕上げました。
醸造酢を入れることで濃紫色(ポリフェノールの一種)のかぶは、
美しいピンク色に染まっていきます。
焼畑独特の素材の旨みを生かした、自然色豊かなお漬物です。
--------------------------------
徳川将軍への献上品
--------------------------------
言い伝えによると、焼畑あつみかぶは江戸時代に
藩主や徳川将軍に献上されていたとのこと。
その頃のあつみかぶの代価はかぶ30個に対して、
なんと米四升と言われていたそうです。
いかに珍重されていたかが分かりますね。
「焼畑あつみかぶ」のこと。
少しでも分かっていただけましたでしょうか?(^^)
長い年月と苦労をかけて、今日まで受け継がれてきた伝統。
私たちはこの伝統を絶やすことなく、次の世代へ継承しなければ
ならないと強く感じたところです。
五十嵐さん。今年もお手伝いさせていただきますね(^ー^)ノ
──────────────────
こんにちは。山形のおっかさんの吉永です(^^)
今日は「焼畑あつみかぶ」とは一体どのようなものなのか、
ぜひ皆さんに知ってもらいたいと思います!!
--------------------------------

--------------------------------
山形県温海(あつみ)地区伝統の農法で栽培した「焼畑あつみかぶ」。
今では後を継ぐ方が減少し、希少野菜のひとつとなっているものです。
「焼畑」とは、読んで字のごとく「畑を焼く」こと。
とても急な斜面に生い茂った草木に火を放ち、
燃えた灰が栄養土となってあつみかぶをおいしく育てます。
「焼畑あつみかぶ」は表面がとっても鮮やかな赤紫色をしています。
しかし中を割ってみると真っ白。
程よい辛みと、カリカリとした食感が特徴の野菜です。
--------------------------------------

--------------------------------------
真夏の暑く無風の日。山の急斜面を焼くのに適しています。
山の草木を焼くことで病害虫が一掃され、焼けた灰が栄養土となります。
火をつけ燃え終わった後、まだ煙が出ている灰の中に種をまきます。
まばらにならないよう、まんべんなく種をまいていきます。
過疎化や高齢化が進み、今焼畑によるあつみかぶの栽培は、
ほとんど高齢者の方が行っているのです。
山形のおっかさんの契約生産者の五十嵐さん夫妻も、なんと74歳!
とってもお元気なんですよ(^^)
立つのがやっとの急斜面での焼畑作業は、一歩誤れば転げ落ちる、
危険と隣り合わせの重労働。焼畑栽培にこだわり続けている
五十嵐さん夫妻は、そんな伝統農法を長年守り続けています。
「採れたかぶを20kg背負って斜面を降りるのは体にこたえます。
でもこの時が一年で一番楽しみな季節です」
と五十嵐さん夫妻。にこやかな笑顔の中に、
焼畑あつみかぶ職人としての顔が、そこにありました。
--------------------------------

--------------------------------
山形のおっかさんでは、希少野菜「焼畑あつみかぶ」が持つ程よい甘さと、
辛味を生かし、昔から食べられている甘酢漬に仕上げました。
醸造酢を入れることで濃紫色(ポリフェノールの一種)のかぶは、
美しいピンク色に染まっていきます。
焼畑独特の素材の旨みを生かした、自然色豊かなお漬物です。
--------------------------------

--------------------------------
言い伝えによると、焼畑あつみかぶは江戸時代に
藩主や徳川将軍に献上されていたとのこと。
その頃のあつみかぶの代価はかぶ30個に対して、
なんと米四升と言われていたそうです。
いかに珍重されていたかが分かりますね。
「焼畑あつみかぶ」のこと。
少しでも分かっていただけましたでしょうか?(^^)
長い年月と苦労をかけて、今日まで受け継がれてきた伝統。
私たちはこの伝統を絶やすことなく、次の世代へ継承しなければ
ならないと強く感じたところです。
五十嵐さん。今年もお手伝いさせていただきますね(^ー^)ノ
2008年10月04日
五十嵐さんの手作り道具<焼畑あつみかぶ>
◆五十嵐さんの手作り道具<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────

五十嵐さんが、手作り道具を見せてくれました。
かぶの収穫の時に使う道具です。
そう!これはかぶの直径を測るためのもの。

土の中にあるかぶも、これを使えば簡単♪
収穫できるものだけ採ることができますね。
──────────────────────

五十嵐さんが、手作り道具を見せてくれました。
かぶの収穫の時に使う道具です。
そう!これはかぶの直径を測るためのもの。

土の中にあるかぶも、これを使えば簡単♪
収穫できるものだけ採ることができますね。
2008年10月02日
新鮮なかぶをまるごとガブリ!<焼畑あつみかぶ>
◆新鮮なかぶをまるごとガブリ!<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────

あ~~~ん。
今まで土の中にあった焼畑あつみかぶ。
洗って生のままかじりついてみました(笑)
んっ!みずみずし~い。おっ!辛~い。

表皮が赤むらさき色をしていますが、中はナント真っ白!! ※食べかけでごめんなさい。。。
新鮮な焼畑あつみかぶは、ほのかな辛みがあります。
お漬物にしてもツンとした辛みがまた美味しいんですよ~!!
──────────────────────

あ~~~ん。
今まで土の中にあった焼畑あつみかぶ。
洗って生のままかじりついてみました(笑)
んっ!みずみずし~い。おっ!辛~い。

表皮が赤むらさき色をしていますが、中はナント真っ白!! ※食べかけでごめんなさい。。。
新鮮な焼畑あつみかぶは、ほのかな辛みがあります。
お漬物にしてもツンとした辛みがまた美味しいんですよ~!!
2008年10月02日
かぶ採ったど~!!!<焼畑あつみかぶ>
◆新鮮なかぶをまるごとガブリ!<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────

焼畑あつみかぶ、採ったど~!!!
吉永、ついにやりました(笑)
今年初の焼畑あつみかぶとの2ショットです。

直径は7.2cmありました。
収穫するタイミングとしては、かぶの直径が5.5~7.5cmぐらいが目安。
──────────────────────

焼畑あつみかぶ、採ったど~!!!
吉永、ついにやりました(笑)
今年初の焼畑あつみかぶとの2ショットです。

直径は7.2cmありました。
収穫するタイミングとしては、かぶの直径が5.5~7.5cmぐらいが目安。
2008年10月02日
少しずつ収穫始めています!<焼畑あつみかぶ>
◆少しずつ収穫始めています!<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────

10月1日(水)
とってもきれいな赤むらさき色♪
少しずつ収穫できる焼畑あつみかぶが出てきましたよ。

まもなく本格的に出荷が始まりますよ。
──────────────────────

10月1日(水)

とってもきれいな赤むらさき色♪
少しずつ収穫できる焼畑あつみかぶが出てきましたよ。

まもなく本格的に出荷が始まりますよ。
2008年09月18日
ピンポン玉サイズまで大きくなりました<焼畑あつみかぶ>
◆ピンポン玉サイズまで大きくなりました<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────────
9月18日(木)


こんにちはー吉永です


体調を崩しがちになるので、皆さんもお気をつけくださいね!!
さて今日は「焼畑あつみかぶ」の様子をみにいざ温海(あつみ)へ

「焼畑あつみかぶ」を知らない方のためにおさらいをしましょう!!
-------------------------------------------------------------
「焼畑あつみかぶ」とは、日本海沿いの山形県温海(あつみ)地区に
古くから伝わる伝統野菜。江戸時代から代々受け継がれている伝統
農法・焼畑で作られており、山形の在来品種作物とされる貴重な野菜。
今では、栽培する後継者がおらず年々減少傾向にあるのです。
-------------------------------------------------------------
今日は曇り空が広がっていましたが、だんだんと日差しが出てきました。
いつもの険しい山道を徒歩15分。。。

それでは、い・つ・もの「レイナの山発見コーナー」 いきましょうか

このコーナーでは、山道で発見したものを紹介しています


まずは・・・・・・??

すみません

かわいい赤い実で『南天(なんてん)』かなぁと思いましたが、違うようですね。
おいしそうですがちょっと恐いので食べるのは断念。。。
続いては、コレ!!

皆さんは何だか分かりますか?実はこれ「カマキリの卵」なんですよ
ちょうどこの時期はカマキリが卵をつける頃で、山中で発見しました。
この卵が徐々に茶色になって、春先にふ化します!!
最後は・・・

秋といえば実りの秋『栗』ですよね~至るところ落ちていて、
登りながら足下ばかり見ている吉永でした。
おっとこれは!!

平さんのヘルメット。
私がわかるように目印としておいてくれたのでしょう。
ヘルメットから平さんの優しさを感じますね。ありがとう

やっとたどり着きました~。小さく平さんが見えますね

店長 吉永:「こんにちは~


誰もいないので大声で叫んでみました(笑)やっぱ気持ちいい~

すると平さんも、
五十嵐さん:「お~いらっしゃい

ちょうど草取り作業をしていました。

店長 吉永:「しかし、平さん畑が一面葉っぱですごいですねぇ~!!」
五十嵐さん:「よっぽど大っきぐなたよ~」
(訳:よっぽど大きくなったよ~)
見てくださいこの一面の緑!!

もう足場がない状態で、畑を歩くのがやっと

かぶを踏まないように慎重に歩かなければなりません。
店長 吉永:「さて平さん、今年の焼畑あつみかぶ出来はどうですかね?」

五十嵐さん:「今年は去年よりも収穫が早ぐなるようだの。順調に大っきぐなってきていい出来だ。」
(訳:今年は去年よりも収穫が早くなるようだよ。かぶも順調に大きくなってきて、いい出来だよ。)
店長 吉永:「もう10月の収穫まで楽しみですね~

五十嵐さん:「んだの!あどは、どれだげいいカブが採れるかだ!!虫どが病気にならねように
しっかり見で、一つでも多ぐこの畑からいいカブが収穫でぎるようにの!」
(訳:そうだね。あとは、どれだけいいカブが採れるかだね!!カブが虫食いや病気にならないようにしっかり見て、
一つでも多くこの畑からいいカブが収穫できるようにしたいね!)
店長 吉永:「なるほど!収穫まで気が抜けませんね!!」
お話もひと段落したところで、さっそく焼畑あつみかぶの測定に


どれどれ、どのぐらい成長したかな~??
う~んと・・・33cm!!9月9日より3cm伸びましたね

店長 吉永:「平さん、だんだんと葉っぱが伸びなくなってきたような気がしますが・・・?」
五十嵐さん:「だいたいこれぐらいまで伸びるど、あどは実さ栄養がいぐようになるわげだなや。」
(訳:葉っぱはこれくらいまで伸びると、あとはカブの実に栄養がいくようになるわけなんだよ。)
ある程度葉っぱが大きくなると、栄養を葉から実へ送るようになります。
そのために、葉っぱの伸びがだんだん落ち着いてきたのです。
カブの根っこの方を見てみると・・・

わぁ~かわいい

いい~赤むらさき色になってきました

測ってみると・・・

直径3.1cmありました!ピンポン玉よりやや小さいぐらいですね。
しかし、順調に大きくなってきています

五十嵐さん:「吉永さん、ちょっとおめさコレ見せっでなやの。」
(訳:吉永さん、ちょっとあなたにコレ見せたいんだ。)
と言って、斜面を登る五十嵐さん。
店長 吉永:「え~なんですか???」

隣にいってのぞいてみると、
店長 吉永:「おぉぉぉ~!!でっかぁ~~~い


見てください!!デカイです

この畑の中で、まもなく収穫ができるのがこの2個なんですよ!!
左が直径9.3cm右が直径7.8cmありました。
他のカブもこれから、どんどん大きくなっていくのが楽しみですね

最後に、畑の同じ場所を撮影したので見比べていただきましょう。
9月2日(火) の焼畑あつみかぶ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
9月9日(火) の焼畑あつみかぶ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
9月18日(木) の焼畑あつみかぶ

日を追うごとに成長しているのが、はっきりと分かりますね!!
収穫後まで、毎度この場所を撮影していきますね(笑)
そろそろ山を降りる準備を始めます。今日は平さんと一緒に!
といっても平さんはバイクでこの急で険しい山道を上り下りするんです

ちょっと信じられません(笑)

かっこいい後姿をパチリ

焼畑あつみかぶの収穫時期を迎えると、バイクに収穫したカブをつけながらこの山道を降りるんです。
運転を誤れば高い斜面から転げ落ちます


五十嵐さん:「このくれだば何でもねぇ~。」
(訳:このくらいだった何でもないよ。)
と笑い飛ばす平さん。
とにかくケガだけはしないように、十分気をつけてくださいね

今日もお疲れ様でした


2008年09月10日
7日間でこんなに成長!?<焼畑あつみかぶ>
◆7日間でこんなに成長!?<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────
9月9日(火)

こんにちは


今日も「焼畑あつみかぶ」の取材にレッツゴー♪
「焼畑あつみかぶ」を知らない方のためにおさらいをしましょう!!
-------------------------------------------------------------
「焼畑あつみかぶ」とは、日本海沿いの山形県温海(あつみ)地区に
古くから伝わる伝統野菜。江戸時代から代々受け継がれている伝統
農法・焼畑で作られており、山形の在来品種作物とされる貴重な野菜。
今では、栽培する後継者がおらず年々減少傾向にあるのです。
-------------------------------------------------------------
しかし、今日も快晴快晴



海もキレーイ!!

さて今日も「焼畑あつみかぶ」の成長具合を見に行きますか

それでは、い・つ・もの「レイナの山発見コーナー」 パチパチ ※いつもの?初めてです(笑)
このコーナーでは、山を登る道のりで発見したものを紹介しますよ。
まずは『栗』を発見~♪
いやぁ~立派な栗

あちらこちらに栗が落ちているけれども、中身が空っぽ!!

熊か!!!???と思いきや
これは野生のリスが食べているんだとか。かわいいだろうなぁ
リスの食事中にバッタリ遭遇したらいいのに~なんて期待しながらさらに進むと・・・
「えっ!!なにコレ~


あまりにも奇抜な色と形に一瞬青ざめる吉永

この色見てください。
見るからに『毒きのこ』って感じですよねぇ。
でも肉厚で食べたらおいしそう~♪♪(笑)

おっといけない「毒きのこ、毒きのこ

いくらお腹が減ったとは言え食べないぞ!!
歩いて15分。。。やっとつきましたぁ~!!!
おおぉ~緑がギッシリ 前回よりも葉っぱが断然増えてますね。

皆さんにも1週間前の同じ場所を見比べていただきましょう。
9月2日(火) の焼畑あつみかぶ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
9月9日(火) の焼畑あつみかぶ

一目瞭然ですね。
もう葉っぱが大きくなって、緑色の密度のぜっんぜん違います
同じ「葉」を測定できるように、前回目印となる棒を立てておきました。
どれ何cmになっているかなぁ~…

測ってみたところ、30cmにまで成長していました。
7日間でナント8cmも大きくなったのです。
ってことは1日で1cmも伸びている!?いい成長っぷりですね

根の方をのぞいてみると、赤むらさき色のかたまりを発見
実はこれ、「焼畑あつみかぶ」なんです。
だんだんと実が色づいて大きくなってきましたね。

これからこの焼畑あつみかぶがもっと大きくなっていきます。
楽しみ楽しみ~!!
次にはどのくらい大きくなっているのでしょう。乞うご期待

2008年09月03日
葉っぱ直径22cmまで成長<焼畑あつみかぶ>
◆葉っぱ直径20cmまで成長<焼畑あつみかぶ>
──────────────────────
9月2日(火)

今回は・・・私吉永が、
日本海沿いの山形県温海(あつみ)地区に江戸時代から代々継承されている
伝統農法・焼畑で作られている焼畑あつみかぶの取材に行ってきました

とっても天気がよいのですが・・・とにかく暑~い


午前10時半の時点で、すでに気温は27℃!
車で走ること約30分

右手にはきれいな海が見えてきましたよ~!!

おっ


これはまさか・・・
そう、これぞ「あつみかぶ」

温海(あつみ)地区に入る手前にお~きなあつみかぶが立っています!!
下にはあつみ温泉と書いてありますが、
ここ温海(あつみ)は温泉地としても広く知られているのです。

さらに進むこと車で10分

だんだんと景色が山深くなってきました。
今回、取材で訪れたのは温海(あつみ)地区の一霞(ひとかすみ)という集落。
山に囲まれた緑のとても多い地です。

ん!?ちょっとストーップ!!クマ!?
これ絶対に「クマに注意」の看板ですよね


そういえば、最近クマが出るって話を聞いたなぁ…

遭遇しないように歌いながら山にのぼらないと!!!

車は入れるところまでついたら、ここからは徒歩

車から出ると、「ブ~~~~~ン」という恐ろしい音!!
ナント、アブの集団が



徒歩で行く山道は道こそできているものの、急で険しい道のりです。
体力には自信のある吉永でした・・・・が・・・・
5分程歩いていると、あれ?息が切れている

さらに、気温も高く、無風と言ってもよいほど風もありませんでした。

こんなに急な山道!!
「よいしょっ!」ってかけ声がないとのぼれない!!

そしてそして、険しい道のりを行くこと15分・・・。

ついたぁー


畑一面が山々に囲まれています。
この畑の斜面にポツポツと見える緑色は、焼畑あつみかぶの葉っぱ。
順調に生長していますね


辺りを見回すと、生産者の五十嵐平さんを発見

古くからの焼畑あつみかぶ生産者さんで、私たちと二人三脚で契約栽培をさせていただいています。
店長 吉永:「五十嵐さん、おはようございまーす


五十嵐さん:「おー


店長 吉永:「いや~もう汗だくです

五十嵐さん:「今、草取りながら間引き(まびき)してだんだぁ。」
間引きとは、葉っぱの生長段階で苗が密集したところを、一定の間隔で抜く作業のことをいいます。
苗が密集していると日当たりや風通しが悪くなり、根を張るスペースが十分にとれなくなります。
健康な苗を育てるために、とても重要な作業になるのです。

見てください!!この傾斜


畑の斜面は急で高いので、はしごを使わないと作業ができません。
実際畑を見ると写真以上に急斜面になっています!!
店長 吉永:「五十嵐さん気をつけて

五十嵐さん:「大丈夫だぁ~心配しねぐで

と余裕の五十嵐さん。75歳とは思えないパワーがみなぎっていますね


五十嵐さんと一緒に葉っぱの大きさを測ってみました!!
種をまいてから25日経過して、大きさは22cmまで育ちました

これから土の栄養と太陽の光、そして五十嵐さんの愛情をたっぷり吸収して
どんどん大きくなっていくことでしょう

これからも吉永が、焼畑あつみかぶの成長を皆さんにお伝えしていきます

次回もお楽しみに~
