2009年03月31日
管理人山口さんやってくれました・・・
◆管理人山口さんやってくれました・・・
──────────────────────
こんばんは
山形のおっかさんのヨッシーです(^^)ノノ
皆さん、皆さん、「んだ」のトップページ見ました?!
「おくりびとのロケ地をめぐる旅」見ちゃいました?!
今朝見てびっくりしました・・・
管理人山口さん・・・
やってくれました・・・
▼こちらからどうぞ

私の許可なく、(いつか使うとは言われましたが・・・)
写真選びにも声がかからず、(せめてコレ使いますよとか・・・)
今日出るとは知らず、(明日から出ますよとかひと言ねぇ・・・)
朝から、『ブログ見たよ~
』の嵐。
大変恥ずかしい思いでいっぱいです。。。ハイ。。。
でも「おくりびと」がこのブログポータルを通じて、
さらに全国の皆さんに知っていただけるというのは、
大変うれしいことです
ということで、今回は山口さんを許すとしましょう。
──────────────────────
こんばんは

皆さん、皆さん、「んだ」のトップページ見ました?!
「おくりびとのロケ地をめぐる旅」見ちゃいました?!
今朝見てびっくりしました・・・
管理人山口さん・・・
やってくれました・・・
▼こちらからどうぞ

私の許可なく、(いつか使うとは言われましたが・・・)
写真選びにも声がかからず、(せめてコレ使いますよとか・・・)
今日出るとは知らず、(明日から出ますよとかひと言ねぇ・・・)
朝から、『ブログ見たよ~

大変恥ずかしい思いでいっぱいです。。。ハイ。。。
でも「おくりびと」がこのブログポータルを通じて、
さらに全国の皆さんに知っていただけるというのは、
大変うれしいことです

ということで、今回は山口さんを許すとしましょう。
2009年03月23日
おくりびとロケ地めぐり#NKエージェント事務所編
◆おくりびとロケ地めぐり#NKエージェント事務所編──────────────────────
こんにちは
山形のおっかさんのヨッシーです(^^)ノノ
先週の18日の夜のこと。「おくりびと全部借りられてなかったー
」
私の母親がぼやいておりました(笑)
18日から「おくりびと」のDVDレンタルが開始されましたが、
開店と同時になくなってしまったようです!「おくりびと」人気さすがです。
ということで・・・
今日も「おくりびとロケ地シーリーズ」をお送りして参ります♪
主人公演じる・本木さんが地元山形に帰り、
目にとまった求人「NKエージェント事務所」の面接へ。
その場所が酒田市日和山の旧割烹小幡です。
▼NKエージェントの社屋として使われました

ちょっと本木さんの真似をしてみたくなったので、
写真と同じようにのぞきこんでみました!!
せーの、ハイッ!!※やっぱりつなぎです(笑)

ちゃんと撮れてます~??もう1回??

ハイッ!今、今、撮って~!!

これでどう??うまく取れた??

ずらずらとすみません・・・(笑)1枚でいいのに・・・(笑)
おもしろい具合に4コマ漫画になっていたので4枚載せてみました(^^)
▼3枚目に撮れた吉永と本木さんを比べました

えっ!!
結構よく撮れてません!?ものまね大成功~♪♪
皆さんも立ち寄りました際には、
ぜひこのポーズで記念撮影をどうぞ


こんにちは

先週の18日の夜のこと。「おくりびと全部借りられてなかったー

私の母親がぼやいておりました(笑)
18日から「おくりびと」のDVDレンタルが開始されましたが、
開店と同時になくなってしまったようです!「おくりびと」人気さすがです。
ということで・・・
今日も「おくりびとロケ地シーリーズ」をお送りして参ります♪

主人公演じる・本木さんが地元山形に帰り、
目にとまった求人「NKエージェント事務所」の面接へ。
その場所が酒田市日和山の旧割烹小幡です。
▼NKエージェントの社屋として使われました

ちょっと本木さんの真似をしてみたくなったので、
写真と同じようにのぞきこんでみました!!
せーの、ハイッ!!※やっぱりつなぎです(笑)

ちゃんと撮れてます~??もう1回??

ハイッ!今、今、撮って~!!

これでどう??うまく取れた??

ずらずらとすみません・・・(笑)1枚でいいのに・・・(笑)
おもしろい具合に4コマ漫画になっていたので4枚載せてみました(^^)
▼3枚目に撮れた吉永と本木さんを比べました

えっ!!
結構よく撮れてません!?ものまね大成功~♪♪
皆さんも立ち寄りました際には、
ぜひこのポーズで記念撮影をどうぞ



2009年03月19日
おくりびとロケ地めぐり#中通り商店街編
◆おくりびとロケ地めぐり#中通り商店街編──────────────────
こんにちは。山形のおっかさんのヨッシーです(^^)ノ
今回も引き続き、おくりびとロケ地めぐり情報をお届けします

さて今日は・・・
あのブロガーさんもエキストラで出ていると噂のあのシーン
▼酒田市中通り商店街ディスプレイ前にて

主人公を演じる本木さんが同級生に会うシーンに使われています。
ここでもまたまた学生時代を思い出しました(^^)o0○
×年前、私は酒田の高校に通っていたので、
この辺よく歩いたなー楽しかったなー若かったなー・・・笑
▼これが除雪のシーンで使われたものですね。

本当に人がいるように見えてビックリ!!
夜は本当に驚くとか∑(>д<)
▼もちろん近くの仏壇やのさとうさんにも行ってきました♪

あの、○0o「おくりびと線香」o0○ ばっちりおさめました!
また、かじおやじさん、仏壇屋のおばちゃんさんに
大変親切に丁寧におくりびとロケ地コースを教えていただきました♪
ありがとうございましたm(_ _)m また、お邪魔いたします
よし!!それでは次のロケ地へ行ってみよー☆
こんにちは。山形のおっかさんのヨッシーです(^^)ノ

今回も引き続き、おくりびとロケ地めぐり情報をお届けします


さて今日は・・・
あのブロガーさんもエキストラで出ていると噂のあのシーン

▼酒田市中通り商店街ディスプレイ前にて

主人公を演じる本木さんが同級生に会うシーンに使われています。
ここでもまたまた学生時代を思い出しました(^^)o0○
×年前、私は酒田の高校に通っていたので、
この辺よく歩いたなー楽しかったなー若かったなー・・・笑
▼これが除雪のシーンで使われたものですね。

本当に人がいるように見えてビックリ!!
夜は本当に驚くとか∑(>д<)
▼もちろん近くの仏壇やのさとうさんにも行ってきました♪

あの、○0o「おくりびと線香」o0○ ばっちりおさめました!
また、かじおやじさん、仏壇屋のおばちゃんさんに
大変親切に丁寧におくりびとロケ地コースを教えていただきました♪
ありがとうございましたm(_ _)m また、お邪魔いたします

よし!!それでは次のロケ地へ行ってみよー☆
2009年03月17日
おくりびとロケ地めぐり#余目駅編
◆おくりびとロケ地めぐり#余目駅編──────────────────
みなさん、こんにちは
最近、エヘン虫にのどをやられている、ヨッシーです
天気がころころ変わって体調をくずしやすいので、
皆さんも気をつけてくださいね。
さてさて今日は・・・
オスカー賞を受賞後、今最も話題の映画「おくりびと」。
この舞台となった庄内のロケ地を、私がご紹介していきたいと思います
まずは我が町(ヨッシー出身地)、庄内町から行ってみましょー♪
▼余目(あまるめ)駅

まずは余目駅。駅に入ると右手には案内が貼ってあります。

なになに~「当駅4番ホームでロケが行われました」
よし、GO!GO!4番ホーム~♪
▼入場料は140円

入場券を買って中に入りましょう。
あぁ~なつかしいぃ~
学生時代は余目駅からよく電車に乗っていたなぁ。
▼そんなことを思い出しながら4番ホームへ。

広末涼子さんが電車を待つシーンは、ここで撮影されたとのこと。
悲しげな表情で電車を待っているシーン
▼広末涼子さんになりきってみよう(笑) ※つなぎで失礼いたします。

私・・・なんか拝んでます(笑)
寒くて、手が冷たくて、息を「はぁ~」・・・っていうイメージだったんですが(^^;
やっぱり広末涼子さんにはなりきれませんでした(笑)
みなさん、こんにちは

最近、エヘン虫にのどをやられている、ヨッシーです

天気がころころ変わって体調をくずしやすいので、
皆さんも気をつけてくださいね。
さてさて今日は・・・
オスカー賞を受賞後、今最も話題の映画「おくりびと」。
この舞台となった庄内のロケ地を、私がご紹介していきたいと思います

まずは我が町(ヨッシー出身地)、庄内町から行ってみましょー♪
▼余目(あまるめ)駅

まずは余目駅。駅に入ると右手には案内が貼ってあります。

なになに~「当駅4番ホームでロケが行われました」
よし、GO!GO!4番ホーム~♪
▼入場料は140円

入場券を買って中に入りましょう。
あぁ~なつかしいぃ~

学生時代は余目駅からよく電車に乗っていたなぁ。
▼そんなことを思い出しながら4番ホームへ。

広末涼子さんが電車を待つシーンは、ここで撮影されたとのこと。
悲しげな表情で電車を待っているシーン
▼広末涼子さんになりきってみよう(笑) ※つなぎで失礼いたします。

私・・・なんか拝んでます(笑)
寒くて、手が冷たくて、息を「はぁ~」・・・っていうイメージだったんですが(^^;
やっぱり広末涼子さんにはなりきれませんでした(笑)
2009年03月14日
アンデスメロン種まきスタート
◆アンデスメロン種まきスタート
──────────────────
こんにちは。山形のおっかさんのヨッシーです(^^)
さて、いよいよ春がキター!!といいたいところですが・・・
山形ではまだまだ寒い日が続き、暴風警報も出ている様。
もう少し春が見えるまでが時間がかかるようですね。
さて今日は、毎年毎年「お中元やお贈り物に喜ばれている」
************************
庄内砂丘産アンデスメロン
************************
の種まきがついにスタートしていますよ
▼種まきをしてから5日経過のかわいい芽

種まきはこのセル状のトレイに種をまくのです。
そして、これが・・・
▼トレイから鉢に移したもの。ポット上げ

種まきから約2週間ほどたちました。
かなり大きくなってきていますね(^^)
この苗は、これから約1ヶ月半程鉢の中で育てられます。

生長が楽しみにですね~♪あぁ~メロンが食べたい!!
──────────────────
こんにちは。山形のおっかさんのヨッシーです(^^)
さて、いよいよ春がキター!!といいたいところですが・・・
山形ではまだまだ寒い日が続き、暴風警報も出ている様。
もう少し春が見えるまでが時間がかかるようですね。
さて今日は、毎年毎年「お中元やお贈り物に喜ばれている」
************************
庄内砂丘産アンデスメロン
************************
の種まきがついにスタートしていますよ

▼種まきをしてから5日経過のかわいい芽

種まきはこのセル状のトレイに種をまくのです。
そして、これが・・・
▼トレイから鉢に移したもの。ポット上げ

種まきから約2週間ほどたちました。
かなり大きくなってきていますね(^^)
この苗は、これから約1ヶ月半程鉢の中で育てられます。

生長が楽しみにですね~♪あぁ~メロンが食べたい!!
2009年03月13日
伝統農法栽培「焼畑あつみかぶ」を知ろう!
◆伝統農法栽培「焼畑あつみかぶ」を知ろう!
──────────────────
こんにちは。山形のおっかさんの吉永です(^^)
今日は「焼畑あつみかぶ」とは一体どのようなものなのか、
ぜひ皆さんに知ってもらいたいと思います!!
--------------------------------
焼畑あつみかぶってどんな野菜
--------------------------------
山形県温海(あつみ)地区伝統の農法で栽培した「焼畑あつみかぶ」。
今では後を継ぐ方が減少し、希少野菜のひとつとなっているものです。
「焼畑」とは、読んで字のごとく「畑を焼く」こと。
とても急な斜面に生い茂った草木に火を放ち、
燃えた灰が栄養土となってあつみかぶをおいしく育てます。
「焼畑あつみかぶ」は表面がとっても鮮やかな赤紫色をしています。
しかし中を割ってみると真っ白。
程よい辛みと、カリカリとした食感が特徴の野菜です。
--------------------------------------
五十嵐さん夫妻が伝承する希少「焼畑農法」
--------------------------------------
真夏の暑く無風の日。山の急斜面を焼くのに適しています。
山の草木を焼くことで病害虫が一掃され、焼けた灰が栄養土となります。
火をつけ燃え終わった後、まだ煙が出ている灰の中に種をまきます。
まばらにならないよう、まんべんなく種をまいていきます。
過疎化や高齢化が進み、今焼畑によるあつみかぶの栽培は、
ほとんど高齢者の方が行っているのです。
山形のおっかさんの契約生産者の五十嵐さん夫妻も、なんと74歳!
とってもお元気なんですよ(^^)
立つのがやっとの急斜面での焼畑作業は、一歩誤れば転げ落ちる、
危険と隣り合わせの重労働。焼畑栽培にこだわり続けている
五十嵐さん夫妻は、そんな伝統農法を長年守り続けています。
「採れたかぶを20kg背負って斜面を降りるのは体にこたえます。
でもこの時が一年で一番楽しみな季節です」
と五十嵐さん夫妻。にこやかな笑顔の中に、
焼畑あつみかぶ職人としての顔が、そこにありました。
--------------------------------
素材の味をそのままに、昔ながらの甘酢漬
--------------------------------
山形のおっかさんでは、希少野菜「焼畑あつみかぶ」が持つ程よい甘さと、
辛味を生かし、昔から食べられている甘酢漬に仕上げました。
醸造酢を入れることで濃紫色(ポリフェノールの一種)のかぶは、
美しいピンク色に染まっていきます。
焼畑独特の素材の旨みを生かした、自然色豊かなお漬物です。
--------------------------------
徳川将軍への献上品
--------------------------------
言い伝えによると、焼畑あつみかぶは江戸時代に
藩主や徳川将軍に献上されていたとのこと。
その頃のあつみかぶの代価はかぶ30個に対して、
なんと米四升と言われていたそうです。
いかに珍重されていたかが分かりますね。
「焼畑あつみかぶ」のこと。
少しでも分かっていただけましたでしょうか?(^^)
長い年月と苦労をかけて、今日まで受け継がれてきた伝統。
私たちはこの伝統を絶やすことなく、次の世代へ継承しなければ
ならないと強く感じたところです。
五十嵐さん。今年もお手伝いさせていただきますね(^ー^)ノ
──────────────────
こんにちは。山形のおっかさんの吉永です(^^)
今日は「焼畑あつみかぶ」とは一体どのようなものなのか、
ぜひ皆さんに知ってもらいたいと思います!!
--------------------------------

--------------------------------
山形県温海(あつみ)地区伝統の農法で栽培した「焼畑あつみかぶ」。
今では後を継ぐ方が減少し、希少野菜のひとつとなっているものです。
「焼畑」とは、読んで字のごとく「畑を焼く」こと。
とても急な斜面に生い茂った草木に火を放ち、
燃えた灰が栄養土となってあつみかぶをおいしく育てます。
「焼畑あつみかぶ」は表面がとっても鮮やかな赤紫色をしています。
しかし中を割ってみると真っ白。
程よい辛みと、カリカリとした食感が特徴の野菜です。
--------------------------------------

--------------------------------------
真夏の暑く無風の日。山の急斜面を焼くのに適しています。
山の草木を焼くことで病害虫が一掃され、焼けた灰が栄養土となります。
火をつけ燃え終わった後、まだ煙が出ている灰の中に種をまきます。
まばらにならないよう、まんべんなく種をまいていきます。
過疎化や高齢化が進み、今焼畑によるあつみかぶの栽培は、
ほとんど高齢者の方が行っているのです。
山形のおっかさんの契約生産者の五十嵐さん夫妻も、なんと74歳!
とってもお元気なんですよ(^^)
立つのがやっとの急斜面での焼畑作業は、一歩誤れば転げ落ちる、
危険と隣り合わせの重労働。焼畑栽培にこだわり続けている
五十嵐さん夫妻は、そんな伝統農法を長年守り続けています。
「採れたかぶを20kg背負って斜面を降りるのは体にこたえます。
でもこの時が一年で一番楽しみな季節です」
と五十嵐さん夫妻。にこやかな笑顔の中に、
焼畑あつみかぶ職人としての顔が、そこにありました。
--------------------------------

--------------------------------
山形のおっかさんでは、希少野菜「焼畑あつみかぶ」が持つ程よい甘さと、
辛味を生かし、昔から食べられている甘酢漬に仕上げました。
醸造酢を入れることで濃紫色(ポリフェノールの一種)のかぶは、
美しいピンク色に染まっていきます。
焼畑独特の素材の旨みを生かした、自然色豊かなお漬物です。
--------------------------------

--------------------------------
言い伝えによると、焼畑あつみかぶは江戸時代に
藩主や徳川将軍に献上されていたとのこと。
その頃のあつみかぶの代価はかぶ30個に対して、
なんと米四升と言われていたそうです。
いかに珍重されていたかが分かりますね。
「焼畑あつみかぶ」のこと。
少しでも分かっていただけましたでしょうか?(^^)
長い年月と苦労をかけて、今日まで受け継がれてきた伝統。
私たちはこの伝統を絶やすことなく、次の世代へ継承しなければ
ならないと強く感じたところです。
五十嵐さん。今年もお手伝いさせていただきますね(^ー^)ノ